GW明けのゼミ!(第5回)

みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます!今年度から中川ゼミHP担当になりました、2年の丸山です。よろしくお願いします!皆さんはGWいかが過ごされましたか?僕は実家に帰ってゆっくりと過ごしました。

さて、気づけば2023年度のゼミが始まってから1か月が経ちました。2年生は先輩たちの手助けもあり新しいゼミに慣れてきたころではないのでしょうか。

第5回5月11日の中川ゼミではまず初めに「メディア・オーディエンスの社会心理学」の第2章の発表から始まりました。今回の発表ではメディア・エンタテインメントを利用する理由やそれに関連する心理についてでした。その中で自分が興味を持ったのは下方社会的比較とメタ感情です。下方社会的比較というのは自分より劣等な状況にいる他者と自分を比較する事によって、自己評価を高めることです。これをすることにより人は幸せだという感覚が得られたり、悲しいときにより劣等な状況にいる他者と比較することによって悲しみの感情ではなく幸せの感情を得られるというものです。例えとしては「Aさんよりもテストの点数が高いから自分は優秀」というようなものです。自分も気分が落ち込んでいるときにこの方法を何度かやったことがありますが一時的に気分が楽になるだけで根本的な解決にはなっていません。常に上を目指して生きていきたいものですね^^

もう一つのメタ感情は、自身の感情反応に対する認知的評価のことで例としては「悲しい物語を観たときに泣ける自分は優しい」というようなものが挙げられます。このように認識することは望ましい性格特性の表れの一つです。自分は最近自分を客観視することをしているのですが、友達の課題の手助けをしたときに以前までは役に立てたならよかったといったような気持ちしか抱かなかったのに対して、最近は今手助けをすれば優しい人と思われて困った時に助けてもらえるのでは?とまで考えてしまうことがあります。素直に手助けできるような人間になりたいです。笑

続いて午後からはサブゼミで、Excelを使ってHADの学習をしました。今回はt検定を学びました。t検定とは、「データが量的変数で比較したい条件が二つ」あるときに「この二つの変数の平均の差に有意な差があるかの分析」です。教えてもらいながらなんとか値を出すことができましたが一人でこれが必要になった時にちゃんと使えるかと言われたらかなり怪しいので復習して使えるようにしておきたいです。

そのあとはインゼミ活動をしました。今回はどのようなテーマで進めていくか班の中で意見を出し合いました。まずはMRGPのテーマとは関係なしに研究できそうなテーマを出していき、そこからMRGPの4つのテーマにどう結び付けられそうか考えていったのですが研究の独自性や実用性などを踏まえると結構難しかったです。最終的に、とりあえず3つくらいに絞りそのテーマでどのようなことができそうか来週までに考えるというところで終わりました。普段の日常生活から考えていきたいです。

今回はゼミの後に歓迎会としてゼミコンパがありました。本音を言うと歓迎会が始まるまではどんな感じなのかわからなくて不安でした。しかし始まるとかなり盛り上がって楽しかったです!話したことない二年生とか先輩たちと話せてうれしかったです。第2回があるかどうかまだわからないですがぜひ開催してほしいので担当の人に話してみようと思います!

最近は暑くなってきて気温が30度を超える日も出てきましたが体調に気を付けていきましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました!

中川ゼミのtwitterアカウントはこちら