インゼミ発表まであと少し!

皆さん、こんにちは!今回HPを担当する2年の鷲見です。最近、夜もとても暑いですね。私は、最近アイスばかり食べてしまっています。食後は必ずアイス食べないとやっていけません。よく食べるのは「給食でおなじみのムース」です。聞いたことないという方が多いかもしれません。私も売っているところは、B&D以外知りません。確かにメジャーではありませんが、独特な食感とさっぱりした後味が今の時期にぴったりです。これ以外にもレパートリーを増やしたいので、皆さんのおすすめアイスぜひ教えてください。

さて、本題に移りたいと思います。今回は教科書第11章「消費者」について学習しました!教科書発表もこれで10回程度やったことになります。感慨深いです。今回の「消費者」は、ゼミのテーマと近いこともあり、とても身近で学びになりました。特に印象に残ったことは、「認知的不協和」です。「認知的不協和」とは、「個人の知識、意見、信念などの認知的要素の間に矛盾が生じると、人はその「不協和」を解消しようと動機づけられるという理論」です。(発表スライドより)これだとよくわからないので具体例を示します!私は商品購入後、「ほんとに買ってよかったのか」と後悔することがあります。これを解消するために、私はその商品(ブランド)に関してさらに調べてそれを解消しようとすることがあります。この後悔を払拭しようとする行動を「認知的不協和」というそうです。人によって程度は異なるかもしれませんが、経験がある人は多いと思います。ちなみに私はよくあるのでとても腑に落ちました。またこのような行動も研究がされ、名前がついていることが興味深く感じました。

次に、HADについて学習しました。今回は「カイ二乗検定」でした。「カイ二乗検定」は、ある偏りがあるデータに対して、その偏りが統計的な偏りであるのかということがポイントでした。HADをやるたびに感じることですが、繰り返し分析をすることで身につくので、今回もしっかり課題に取り組みたいです。

午後からは、久しぶりにインゼミ活動をしました。私の班では、来週の発表に向けて先行研究を探しました。私はなかなかテーマにあった論文を見つけることが出来ず、いつも同級生や先輩方からアドバイスをもらいながら、先行研究を探しています。いつもアドバイスありがとうございます!めちゃ参考になります。来週までに何とか1つでも先行研究を見つけられるように頑張ります。

~最後に~

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。ゼミの活動に徐々に慣れてきましたが、まだまだ先輩方や同級生に助けてもらいながら活動しています。いつもありがとうございます。私も来週のインゼミ発表に向けて、あと少し頑張ります!

 

中川ゼミのtwitterアカウントはこちら