中間報告第2回目(ゼミ第16回目・特別開催)その➂

8月5日にMRGP及び卒論の中間報告が2・3・4年生合同でゼミが行われました。その内容を前半、中間、後半に分けて紹介します。その➂では、後半の内容についての研究についていくつか紹介します。

「売れ残りを減らすためのディスカウント方法~事業系ロスと家庭系ロスの現状と課題~」ー鈴木智也

卒論の発表です。近年、食品ロスの量が増加傾向にある中で値引きに着目し、具体的にはアンカリング効果、フレーミング効果、商品POP等を利用することで最もお得感を抱かせる方法を調査していき、また行動変容ステージモデルの準備期に訴えかけることで結果的に食品ロスの根本的な解決を図ります。準備期とは買い物、収納・保存方法などの具体的知識を学び、様々な工夫を知る段階のことです。この準備期に訴えることでこれまでの食品ロス削減に関心のある層だけでなく若年層の特に男性の意識改革が期待されるかについても研究で提示していきます。

「ジェンダーに配慮し、これからの社会に求められる広告の在り方とは」ー早川萌子

卒論の発表です。インターネット上で企業CM動画が女性軽視だと炎上する広告が相次いで起こる中で、社会に求められるジェンダーに配慮した広告のあり方を考えていきます。最近のCM動画では「半歩先」かどうかが重要視されています。ムーニーは育児=女性というイメージを強化されるCMをつくってしまい炎上しましたが、パンパースは、社会全体で子育てをするという理想的な世界を描いたCMを制作し、絶賛されました。このように固定概念に基づいたCMだと炎上してしまうというケースが多くあります。またリアルな日常を含むCMは好まれるということが分かっているが、現状では批判的か理想的かにおいてどちらの方がより受け手にとって違和感なく共感されるのかを明らかにしていきます。

「環境配慮型製品を消費者に購買促進させるには」ー大津班

MRGPに向けた発表です。環境配慮型製品において、意識と行動にギャップが存在しているといわれています。環境問題には関心があるのに購買行動には結びつかないというものです。C班ではナッジというものに着目し環境配慮型製品の購買促進を図ります。ナッジとは、消費者の選択の自由を確保しつつ、行動変容を引き起こすことであり、本人が知らぬうちに行動を変えることです。これを使うことで意識と行動のギャップが改善されることが期待されます。研究としては訴求方法として、ナッジを使った行動変容を促すことを検討しています。

最後にゼミ生間投票の結果発表が行われ、1位秋山先輩、2位西河原班、3位に同率で鈴木先輩、早川先輩という結果になりました。1、2、3位の方には中川先生から賞品としてドラゴンズのユニフォームが贈られました。おめでとうございます!

今回のゼミでそれぞれ色々な意見がでて新たな課題も見つかりました。この発表を糧にしてこれからのMRGP研究・卒業論文をより良いものにするため頑張っていきましょう!MRGPの中間報告が9/6にありますので、その直前報告会として、次回のゼミは9/3(金)の13時~になります。

中川ゼミのtwitterアカウントはこちら